鎌田ゼミ
武庫川女子大学
大学院(2019年4月入ゼミ:2021年3月卒ゼミ)
M2
・鴻田 芙美:修士論文「台湾の都市居住環境における景観の特徴―街路へのあふれ出しに着目して―」
第1期生(2016年9月入ゼミ:2018年3月卒ゼミ)
B4
・奥野裕美子:卒業設計「ぱらぱらと散って、滲んでいく―市民にひらかれるための市役所整備計画―」
【日本建築学会近畿支部作品コンクール出展】
・高松 杏夏:卒業論文「地域祖父母モデル事業の有効性に関する研究
・谷下 仁美:卒業設計「暮らしブランド里作り計画―越前そばの里を事例として―】
・春崎 沙織:卒業論文「トタン茅葺の民俗誌―生き続ける茅葺民家の特徴―」
・新井 万季:卒業論文「R不動産に見る国内賃貸住宅の高付加価値化手法に関する研究」
・河部 真里:卒業論文「住宅地図からみた姫路市中心市街地の変遷」
・酒井 汐実:卒業設計「想いから、繋がる出会い―想いを届ける動物愛護施設―」
・佐々木祐美:卒業設計「藤井厚二氏の心遣いに学ぶ環境共生設計」
第2期生(2017年9月入ゼミ:2019年3月卒ゼミ)
B4
・西川 麻花:卒業設計「巣窟―自由と変化を許容する集住環境の提案―」
【別冊「卒業制作」 | 近代建築社に掲載】
・香西 昭代:卒業設計「町工場と暮らす―東大阪のアイデンティティの再評価―」
・津田 友希子:卒業設計「死ぬ建築」
・山岡 奈央:卒業制作「+庵―暮らしに多様性をもたらす住まい方ツールの提案―」
・森田 七望:卒業制作「島コロ―観光・移住PRのボードゲームの開発―」
【日本インテリア学会 卒業作品展・巡回展に選出】
・平田 七海:卒業設計「まちでまもる―まちの課題+まちの課題でより良いまちへ―」
【日本建築学会近畿支部作品コンクールに出展】
・渕山 亜佐美:卒業論文「アイヌの神観念についての基礎的研究―神々と生きる人々の一生を通じて―」
・桝田 紋加:卒業論文「安室奈美恵における引き際の「美学」に関する研究―引退決断から引退までのコンサートの表現を通して―」
第3期生(2018年9月入ゼミ:2020年3月卒ゼミ)
B4
・神田 ゆり子:卒業制作「積み家 -tsumika-―触れて・遊んで・考える建築おもちゃの提案―」
・志方 仁美:卒業制作「アキスペ―これからの一人暮らしの在り方を考える―」
・高田 めぐみ:卒業制作「箱からはじまる新しい街区公園のかたち」
【日本インテリア学会 卒業作品展・巡回展に選出】
・中尾 侑奈:卒業設計「Neo立駐―都市部における自走式立体駐車場の可能性―」
・福本 莉紗子:卒業制作「イギリスチチェスター地区における自然環境に配慮した暮らし方の可視化」
【日本建築学会 卒業作品展・巡回展に選出】
・松浦 みなみ:卒業制作「魚庭―柴島水道記念館の新しいかたち―」
・八木 美樹:卒業制作「旅するコレポンライブラリー―国際空港における楽しい待ち時間を過ごすためのしくみと空間の提案―」
・吉岡 つぐみ:卒業制作「走れメロディ―音楽を乗せたくるまたちでみんなに音を届けてつながるしくみ―」
・竹内 真由:卒業設計「「mamimuko」― 子育て世代と大学生のふれあいから描くライフプランデザイン ―」
第4期生(2019年9月入ゼミ:2021年3月卒ゼミ)
B4
・梅本 佳奈:卒業論文「ドラマセットと働く女性 ドラマセットの空間的特徴からみた働く女性の理想の空間の探求」
・熊野 日和:卒業論文「日本で暮らすイスラム教徒のコミュニティについて」
・桑野 真紀:卒業設計「寺びらき まちに開かれたお寺の計画」
・小林 美汀香:卒業制作「若者言葉を活用したコミュニケーションツールの提案 若者言葉かるたの提案」
・田中 未夢:卒業設計「n×Uni 多様な暮らしユニットの提案」
・山 千裕:卒業設計「うきまち 災害に備えるコンテナフローティングハウス」
・山田 桃香:卒業制作「まちにこもれば 吉本隆明「ひきこもれ」にみる、ひきこもりのすすめ」
・中本 帆南:卒業制作「街にリビングを。〜あなたの居場所、見つけませんか〜」
【日本インテリア学会 卒業作品展・巡回展に選出】
第5期生(2020年9月入ゼミ:2022年3月卒ゼミ)
B4
・宮本 舞:卒業制作「“ありのままの自分” を可視化することで知る “本当の自分らしさ”〜言葉と色と形〜」
・式町 七海:卒業設計「フェーズフリーハウス〜「いつも」の暮らしが「もしも」に役立つ〜」
・下出 真由:卒業設計「ぴっくり通りのびっくり箱計画 生駒駅前商店街の「遊び」を「学び」につなぐ仕組みと場のデザイン」
・世古口 七海:卒業制作「ささやかなシアワセ カタログ」
・長谷川 美波:卒業制作「おもちゃの先生 身近なドールハウスも建築教材になる!?」
・三村 郁絵:卒業設計「ひろがれ!たからづかの庭」
・森 美雪:卒業制作「ひろばの未来の姿ってどんなの? またあしたプロジェクトによる建築・まちづくり会議ワークショップの提案」
・補山 楓花:卒業設計「スクラップアンドスクラップ 街を壊して、まちを創る」
第6期生(2021年9月入ゼミ:2023年3月卒ゼミ)
B4
・川瀬 菜々⾹:卒業設計「旅する⼩さな暮らし」
・細川 若葉:卒業設計「Ashiya × ー継続的に繋がる地域拠点整備ー」
・湯谷 美咲:卒業設計「今をそのままに、-鳥取駅前商店街における「新たな再生」の提案-」
・森下 友樹子:卒業設計「まちのかやぶきー現代のまちと茅葺のアップデートー」
・安廣 紗良:卒業制作「R e T A N B Aー 廃校利用施設のリニューアル事業から考える丹波の未来提案 ー」
・井手 菜々美:卒業制作「R e T A N B Aー 廃校利用施設のリニューアル事業から考える丹波の未来提案 ー」
・井上 陽菜子:卒業制作「丹の木、食べてみる?~丹波市の木材の新たな活用と林業の課題解決の提案~」
・宇野 夏央:卒業論文「まちづくりにおける ブランディングデザイン基礎」
・真弓 千優:卒業制作「丹波の木材資源を使用した多機能な木製玩具のデザイン」
国立有明工業高等専門学校
2016
5年
・牛島 美夏:卒業論文「福岡県大牟田市の地域交流施設併設型小規模多機能施設における併設方法の違いによる利用者間の交流実態に関する研究」
・髙野 仁志:卒業論文「福岡県大牟田市の地域交流施設併設型小規模多機能施設における併設方法の違いによる利用者間の交流実態に関する研究」
・江崎 航大:卒業論文「福岡県大牟田市における空き家の管理実態と活用意向に関する研究」
・空閑 姫都:卒業論文「福岡県大牟田市における空き家の管理実態と活用意向に関する研究」
4年※卒業研究は担当せず
・尾上 朋洋
・近藤 将太
・酒村 祐志
・和田 夢翔
2015
5年
・木下慧次郎:卒業論文「高齢単身及び夫婦世帯の住宅における所有者意識に関する研究-大牟田市宮原町の戸建て住宅地を対象に-」
・福田しおり:卒業論文「高齢単身及び夫婦世帯の住宅における所有者意識に関する研究-大牟田市宮原町の戸建て住宅地を対象に-」
・太田裕喜:卒業論文「福岡県築上郡上毛町西友枝における谷間集落の空間構成に関する研究」
・西村ムツミ:卒業論文「メキシコシティ市トラルパン地区の住宅地における色彩の実態と色彩に対する意識の調査」
2014
専攻科2年
・大川泰毅:論文「与論島の城・朝戸集落の空間構成の特徴に関する研究」
5年
・トゥイナマシコ・ジョナサン:卒業論文「ウガンダ・カンパラにおけるインフォーマルな住宅地に関する研究」
・有働紘希:卒業論文「大牟田市宮原町における空き家の実態に関する研究」
・後藤潤一郎:卒業論文「大牟田市宮原町における空き家の実態に関する研究」
・藤本ちひろ:卒業論文「斜面地における土地利用の変遷と宅地形態から見た空間的特徴に関する研究―佐世保市天神町を対象として―」
2013
5年
・白根僚:卒業論文「朝倉市秋月の空間構成に関する研究」
・栁原諒大:卒業論文「朝倉市秋月の空間構成に関する研究」
・冨重麻郁:卒業論文「戸建て住宅地におけるコモンスペースの利用実態に関する研究-パークプレイス大分公園通り5丁目を事例に-」
・中原勝平:卒業論文「戸建て住宅地におけるコモンスペースの利用実態に関する研究-パークプレイス大分公園通り5丁目を事例に-」
・荒木理沙:卒業論文「戸建て住宅地における良質なコモンスペースの在り方に関する研究-アイランドシティ照葉のまち(御島地区)を事例に-」
・西坂紗耶:卒業論文「戸建て住宅地における良質なコモンスペースの在り方に関する研究-アイランドシティ照葉のまち(御島地区)を事例に-」
2012
5年
・大川泰毅:卒業論文「沖縄県今帰仁村今泊における集落空間の特徴と変遷に関する研究― 集落空間構成の復元を通じて ―」
・白石佳暉:卒業論文「建築物の緑化形態に関する研究 新建築「1980~2010年」における建築作品の事例分析を通じて」
・牛島由夏:卒業論文「戸建て住宅地におけるコモンスペースの利用実態及び維持管理に関する研究― “百道浜4丁目戸建地区”を事例に ―」