学術的研究

沖縄・奄美地方(南西諸島)の伝統的な集落を対象に、様々な手法を用いて集落空間を復元的に研究しています。

九州の南側を出発点として台湾まで伸びる島嶼郡は「琉球弧(南西諸島)」と呼ばれ、かつて琉球王国の最大版図となっていました。しかしながら、琉球弧の伝統的村落の研究については従来、各地域で個別に追求されやすく、村落構造を統一的に比較・検討する実証的な調査研究アプローチに乏しかった。そこで本研究では、申請者らが沖縄本島・先島の伝統的村落の分析ですでに確立しつつある、統一手法による景観復元を用いた相対的な比較分析手法を広く琉球弧(南西諸島)全域に適用することで、同地域の近代以降の著しい変容を経験する以前の伝統的村落空間の地域を越えた集住環境形成技術の普遍的な原理と、地域固有のエコロジカルな環境観を考究しています。

琉球列島および奄美群島のさらなる新規集落を加えたベースマップを作成し、GISを適用し、各集落の地形的条件をより詳細に分析するために、国土地理院の数値標高モデルデータを用いた三次元モデル化を行って、明治期から戦間期における精密な集落の状況を具体的に把握することに、本研究の独自性があります。

戦間期の米軍撮影空中写真には戦前の集落の姿が見事に映しだされており、研究の復元資料として活用しています。 写真:平得村・真栄里村の1945(昭和20年)頃の米軍撮影空中写真(加工)


様々な資料を重ね合わせながら集落空間を復元しながらその空間構成を明らかにしていきます。石垣島の平得・真栄里村にはかつて、「抱護(ほうご)」と呼ばれる人工林が植わっていました。

沖縄本島の南風原村の明治期の集落空間復元を行いました。格子状の街路構成が特徴的で、居住域の四方を村獅子が守っていました。居住域の背後には腰当森(くさてぃむい)があります。

研究蓄積をもとに沖縄の伝統的な村の空間モデルを作成しました。行政単位とは違う村の領域「ムラ域」が集水域と関係しているのではないかという「仮説」を立てています。

統一的な手法によって集落空間を復元して、さまざまな地域の相対的な比較分析を行っています。

復元した集落空間の比較分析の一例です。

沖縄・奄美の集落研究における主な論文

Characteristics of topographical location and spatial composition on villages on Kikaijima Island, Nansei Islands: Reconstructing spatial composition of villages immediately before and after World War II

Seishi Kamata, Takatsugu Yamamoto, Takakazu Urayama, Sizuaki Shibuya, Takahito Saiki

JAPAN ARCHITECTURAL REVIEW 2023年7月

南西諸島・喜界島における村落の地形的立地条件と空間構成の特徴-第二次世界大戦前後の村落空間の復元を通じて-

鎌田 誠史, 山元 貴継, 浦山 隆一, 澁谷 鎮明, 齊木 崇人

日本建築学会計画系論文集 87(791) 76-87 2022年1月1日

地形的立地条件から見た琉球列島における村落の空間構成に関する研究―近世期に発生した計画的村落の形態類型を通して―

鎌田 誠史, 山元 貴継, 浦山 隆一, 渋谷 鎮明, 齊木 崇人

日本建築学会計画系論文集 81-716 11-21 2016年

沖縄本島・旧勝連間切の近・現代における村落空間の特徴と変遷 -村落空間構成の復元を通じて その2-

鎌田 誠史, 山元 貴継, 浦山 隆一, 渋谷 鎮明

日本建築学会計画系論文集 (700) 1329 2014年6月

八重山・石垣島の近・現代における村落空間の特徴と変遷に関する研究 : 村落空間構成の復元を通じて その1-

鎌田 誠史, 浦山 隆一, 齊木 崇人

日本建築学会計画系論文集 = Journal of architecture and planning : transactions of AIJ 77(679) 2073-2079 2012年9月

近世末期の沖縄本島における間切番所が置かれた村落「主村」の空間構成原理に関する研究

鎌田 誠史, 齊木 崇人

芸術工学会誌 50 88-95 2009年


中国や台湾を中心に東アジアの集落をフィールドワーク調査しています。